5月11日(木)晴れ
今日はチェーンソーの構造やなんかを知る講習。
2サイクルエンジンとはなんなのか、説明に始まり日常で点検できる箇所まで少しずつ分解していく。

プラグを外して汚れを確認。



エアクリーナー、キャブレターを確認。チェーンソーはダイヤフラムキャブレターというものが使われている。


燃料タンクの中にはこんなフィルターが入っていた。知らなかった。これによってキャブレターにゴミが流れていくのを防ぐ。燃料タンクの中は1ヶ月に一回くらいは燃料が少し残った状態で振って出してあげるとよいそう。

マフラー。そういえばイヤーマフといういけど、マフラーって消音器のことを言うんだと理解した。

刈払い機の燃料タンクの蓋には実は空気取り込み用の小さな穴が空いていた。これとは違う場所についているものもある。

遠心クラッチ。

刃の説明。左or右の刃のキレ具合の違いによって切っている時のチェーンソーの曲がり具合が変わってくる。よく切れる刃の方に曲がっていく。刃が短くなってきたら、経の小さいヤスリを使って研ぐと良い。

ってことでお昼ごはんの時間。時短で日の丸弁当とキャベツと塩昆布和え。

午後は刈払機の構造について。チェーンソーとほぼ一緒でこちらも2サイクルエンジン、エンジンの回転をシャフト通じて刃の回転に替えている。

結局目立てはせずに終わった。

刈払機のエアフィルターを清掃。

最近スターターロープを交換した時に苦労したという話をしたら、そしたらせっかくだから分解してみようということになり、やり方を教えてもらった。ついでにロープが短いねと言われて、ロープも交換することになった。長さは90~95cmくらいがいいらしい。
その後はナタと鎌の研ぎ方を口頭で説明を受けて終わり。ナタの刃は40°、鎌の刃は30°。
そんなところで今日の研修は終わった。