新着記事のお知らせ

木こり日誌

2023/9/22

新城キッコリーズ Day115 丸太の運搬

9月22日(金) 井代に向かうときには小雨がぱらついていた。到着してしばらくしても本降りにはならずに止んでくれたの作業はできそうだ。 林内に出ている造材した丸太を林内作業車を使って運び出していく作業をした。 途中で間伐してきた場所を見上げて、どんなもんかと考えていた。あれを伐ったほうがいいのか、金木がまだ多いからもう少し伐ろうか、この間見たあの状態をイメージしながら見ていく。 午後は何本か木を伐倒して道作りの邪魔にならないように片付けて仕事を終えた。

木こり日誌

2023/9/21

新城キッコリーズ Day114 カケラプレート作りと取材

9月21日(木) 朝から雨のため森には入れず、ラボにて丸太の皮むきとカケラプレート作り。 10:00に雑誌の取材のためつまみ枝豆さんが来るということで整理整頓して準備。 この投稿をInstagramで見る 田實 健一(@kikkorys)がシェアした投稿 午後も引き続き同じ作業をして終わった。

木こり日誌

2023/9/20

新城キッコリーズ Day113 造材する一日

9月20日(水) 今日も伐倒した木を造材していく。目的の木まで歩いて行く途中にある金木をちょうどよく間引くように伐りながら行く。森の中がスッキリ見えるようにイメージしながら。 横移動と縦移動を繰り返していく。 どんどんと休憩に入るタイミングが早まっていく(笑) 長さを測りながら、枝を払って下まで降りていく。 昨日今日で造材してきた奴らを見ると少し達成感が湧いてくる。 途中、チェーンソーの操作を誤って、刃の回転が落ちたところ左足のズボンの表面にカスッた。履いててよかったチェーンソーパンツ、この下には綿が入っ ...

木こり日誌

2023/9/19

新城キッコリーズ Day112 造材、伐倒、搬出、道作りについて

9月19日(火) 朝は雨がぱらつき山に入れるかな?と思っていたけれどなんとか持ちこたえたようだ。 社長は事務作業で忙しい、たしかに現場作業している場合ではない。長年かけていろんな資格を取得したり活動をしてきたことが花開くときが迫ってきている。木が成長するようにゆっくりゆっくりと時間をかけてここまで来たんだろうな。地球環境を守ることへの関心がさらに高まってきていることも相まってさらに求められる人になっていくのだと思う。 林業の現場では高性能機械の導入がさかんに叫ばれていて、どこかで聞いた話だなと思ったら農業 ...

木こり日誌

2023/9/18

新城キッコリーズ Day111 薪土場へ丸太を運ぶ

9月18日(月) 今日は山の土場に残っていた薪用の丸太を薪土場に運んだ。午前中に一回、午後にもう一回。 丸太を下ろして、空いた時間は割った薪を初めてラック詰めした。

木こり日誌

2023/9/15

新城キッコリーズ Day110 丸太の搬出とホルツ三河へ丸太を運ぶ

9月15日(金) 盆栽センターの小上がりにキャンプ用マットを敷いて、寝袋で寝ていた。朝は熱くて目を覚ました。外に出てみるとかなり涼しくてしばらく外で涼んでから身支度を整えた。 午前中は新たに道作りをするために邪魔になっている木を伐って出していく。田實さんがこの山を管理する前からあった生活道はほとんど使われていなかったが、上からも材を出すために改めて整地して機械が走れるようになった。が少し怖い、いつも走っていた谷の下側の道が見える高い位置に道がある。 午後は午前中に出した丸太を積んでホルツ三河へ。 今日はこ ...

百姓日誌

2023/7/1

梅干し作り、作業とレシピ

7月1日(土)雨のち曇 先週の土日を弘前で過ごしてサルサ三昧な一日からの木こりへと変身して今週を過ごしてあっという間に再び土曜日になった。頭は久しぶりの休みだ~と思ったのか、朝は目覚めるまで寝た。夜は雨が強く降っていたような気もしたけれど特に気になることもなく朝までぐっすりだった。 今日は妙子さんに梅干しを作りを教えてもらうことにしていた。自分でも作れるようにレシピを残しておこう。 梅 10kg 塩 2kg ホワイトリカー ① 梅を洗って乾かしておく(前日に妙子さんが洗って乾かしておいてくれた) ② 一応 ...

KAZUKIの雑記 百姓日誌

2023/3/8

新城市の有機の農家さんを訪ねて#2 新城☆星農園

3月8日(水)晴れ 朝はいつも通りに起きて、朝ごはんを頂いて鶏のお世話をした。そして、出発の準備。今日から寄り道をしながら青森へ戻る。車に必要な荷物を積んで、部屋に残していく荷物はまた違う部屋へと移動させる。有り難いことに4月からもお部屋を貸していただけることになったのでそこから仕事へと通うことができる。 荷物を移動し終わってお昼ごはんに自家製味噌を塗ったおにぎりを食べていよいよ出発。13:00から新城☆星農園を見学しにいくことになっている。先日行った梅の里へ行く少し手前に星さんは暮らしている。 この投稿 ...

KAZUKIの雑記 百姓日誌

2023/3/7

新城市の有機農家さんを訪ねて#1 SANAE & TSUTOMU 有機菜EN

3月7日(火)晴れ 今朝も早めの目覚め。 月曜日の日誌を綴っているとまた色々と出てくるもんで(だもんでは愛知?三河の方言)、朝ごはんの間際まで書いていた。 今日はここ福津農園から来るまで10分ほどのところにある豊橋有機農業の会の農家さん正木努さんとさなえの農園「SANAE & TSUTOMU 有機菜EN」へ見学を兼ねて農作業のお手伝いをしに行く。 1年間朝市でご一緒させていただいて毎週10種類以上の野菜を持ってこられていてどうやってるんだろう?驚くと共に疑問に思っていた。その現場を訪ねてみたかった ...

KAZUKIの雑記 百姓日誌

2023/3/5

福津農園 Day 300 研修の終わり「雨降って地固まる」

3月5日(月)晴れのち雨 今日は2日分の日誌を書かなきゃと思って5時には起きた。Hさんが焙煎したコーヒー豆ももう少しでなくなるな~と思いながらモーニングコーヒーを淹れてパソコンに向かう。なんだか分からないけど長くなる。不思議なもので書き始めると言葉というのは次から次へと芋づる式に溢れてくる。人が怒ってる時ももしかしたらそんな感じに近いのかもしれない。 頭の中では色んな言葉が渦巻いていて、言葉を引っ張り出すことで次々とそれに似たような言葉を引っ張り上げてくる。 イシイシンジという人が『書こうとしない「かく」 ...

KAZUKIの雑記 百姓日誌

2023/3/3

福津農園 Day299 豊橋有機農業の会 朝市 その51

3月3日(金)晴れ 生きるための土作り 何だかんだと詰まっていたやらなきゃいけないことリストの消化が昨日の朝ようやく終わった。福津農園での研修を終えてまた次へと一歩踏み出す。終わりは始まりであり、始まったものは終わる。ような気もするけれど、どうやらこの世界はそうはなっていないみたいだ。 この農園でみてきたようにすべては循環の輪の中にあって、自分達人間の目には終わったように見えるものも生きとし生けるものの中を流れ流れ、また気づいたら自分に戻ってきていたり、違う人や生物の一部となっていく。自分自身の肉体や心( ...

百姓日誌

2023/3/2

福津農園 Day298 収穫、味噌作り

3月2日(木)晴れ 花粉症なのかホコリに反応しているのかアレルギーが酷い。寝てる時に口呼吸になっていて何度か目が覚める。今朝も何度目かわからないけれど目が覚めて、そのまま起きていた。 今日が締切のサルサソースの原稿を書いて朝ごはんの時間まで過ごした。朝ごはんの後は鶏のお世話へ。水を替えて、採ってきた緑餌を鶏たちにあげていく。 その後は朝市へ持っていくためにフキノトウの収穫へ向かう。西側の畑へ。ここは陽当りがあまりよくなく、そんな場所を得意とする作物を育てている。育てているというか勝手に出てくる。コゴミやミ ...

KAZUKIの雑記 木こり日誌

2023/9/12

9月7日からの振り返り、そして Day107 まさかのゼロ・ポイント・フィールド仮説

9月7日(木) 鎌倉へ出発 先週は木曜日に間伐の続きをした。台風が来る予定だったので早めに鎌倉に移動しようと思って仕事が終わってから大急ぎで洗濯やら、木曜の夕飯当番をこなして鎌倉方面へ向かう最終の新幹線に飛び乗った。 0時前には着いてシャワーを浴びて速攻で寝た。 9月8日 (金)昼はダラダラ、夕飯を作って妻を待つ 鎌倉に行っても妻は仕事なので日中は一人で過ごすことになっている。遅くに着いたこともあって寝たいだけ寝て起きた。台風が来る予定になっていたけれど思いのほか雨も風も強くなく、何をするでもなく、本を読 ...

KAZUKIの雑記 木こり日誌

2023/9/6

新城キッコリーズ Day104(くらい) すべてはこの夏の暑さのせい

9月6日(水)雨 日誌を書こう書こうと思いつつ前回の更新からあっという間に一月過ぎてしまった。全てはこの暑さのせいだ。そう暑さのせいにしてしまえば済むことだ。 日々の仕事では滝のように汗をかき、着ているものは汗の吸収キャパオーバーをおこしている。沢にダイブするまでもなくびしょ濡れになっていくもんだから、お昼に1回着替える。ついでに沢に全身つかってクールダウンする。午後も同じくらい体から汗が出る。帰る前に再び着替える。1リットルの水筒を2本、2リットルの麦茶を入れたボトルが空っぽになる日もある。普通なら4リ ...

KAZUKIの雑記

2023/8/9

夏のクーラーは体を睡眠モードへと誘う

8月8日,9日 晴れ時々雨 気づいたらコーヒー屋さんの椅子に座っていた。それほど今日の時間はあっという間に過ぎてしまった。意識は飛んでほとんど寝ていたんじゃないだろうか、それでも学科の試験にはパスした。前にも書いたけれど一応だれでも受かるようになっている。マーク式のテストではあるけれど学科の最後の時間には「この部分が○×△…ゴニョゴニョ..」と大大ヒントを与えてくれる。 お陰で半分以上は意識を失いつつも最後の最後に挽回できるシステムになっている。なんのための技能講習なのだろうか、これにお金を払う意味はある ...

KAZUKIの雑記

2023/7/29

「呼吸」という自動的なものを意識的に行うことの意味

7月29日(土)晴れ 日誌がようやく現実の世界に追いついてきた。10日から働き始めてその週末は東京へ行って戻ってきて一週間が始まり、先週末は講習を受けに行った。そういえば座学のときエアコンが効きすぎていて寒さに耐えながら講習を受けていたせいかその何日間か腹を壊していた。エアコンの寒さってこれのことかと身をもって経験した。 無事に資格は取れた。まぁだれでも取れるようになっているのだ。この人に資格取らせて大丈夫なんですか?と思われるような方もいたけれど…。資格を持っているというだけではなんの証にもならないなと ...

KAZUKIの雑記

2023/7/19

そこはかとなく分かった風なことを書いてみても

7月19日(水) 上手く行っても良い経験、上手くいかなくても良い経験 自分にはその時上手くやれる器量がなかっただけ。それを知れただけでもいいんじゃないのか? たしかにだれかに迷惑をかけることになるけれども、だれかに迷惑をかけることなく自分のことを知ることなんてできるのだろうか?自分のことを知るとき、時には人に迷惑をかけることがある。でもそうやって、相手を知り、自分を知っていく。 自分のことをおおよそ知ることができたら、ここまではできるかも知れない、この境界線を超えたらできないかもしれないけれど、今はチャレ ...

KAZUKIの雑記

2023/7/6

妻を森へ連れて行った、何かを決心した

7月5日、6日 晴れ 7月5日は僕の誕生日。妻もちょうど仕事の休みが水、木だったので久しぶりに新城に帰省してきた。いや実家じゃないので帰省にはならないのか?福津農園の松澤家は実家のようなものになってしまっている。 誕生日だからといって特別したいことがあるわけでもなく、食べたいものがあるわけでもなく、久しぶりに妻とゆっくりと過ごす時間を楽しむことが楽しい。 農園の朝ごはんを食べて、お昼は外で食べて、晩御飯はまた農園のご飯、ここのご飯を食べたら外でなかなかご飯は食べられない、と言いつつ食べはするけれどそうそう ...