Kazuki
サルサLOVER→農業研修生→木こり見習い 赤石家のカズ 2022年3月から農業の研修を開始! 2023年4月木こり見習いになる。 福津農園での農業研修を終え次なる目的地へと旅立つ 実践の記録と日々感じたことや何かを綴る日誌。
6月3日(土)晴れ 昨日の大雨がウソのように気持ちいい朝の天気。昨日の雨が山に滲み込み多目的小屋の斜面からダバダバと溢れ出し、道路を横切って斜面の下へと流れ落ちる音が聞こえてくる。福津の滝ができていた。 朝からお隣の方が来ていて、どうやらここから下に降りていく県道の一部が崩落していて通れなくなっているらしい。そこから、調べてみると他の道でも土砂崩れや倒木で通り抜けられない道があることが分かってきた。残った道は裏の林道、そこがどうなっているのか見に行くことにした。倒木があるかもしれないと思って木こりスタイル ...
6月2日(金)雨 昨日の予報で明日から大雨ということで今日は仕事が休みなっていた。朝目覚めるとすでに激しい雨の音がしていた。今朝は鶏のお世話をする。 激しい雨は意外と嫌いじゃない。雨はただ空から降ってくるものだ。 雨自体には特に意味がない。雨が冷たければ寒くなって嫌だなと思うだろうし、風も一緒に吹いてたら、打ち付ける雨に顔をしかめる。 風にだって特に意味があるわけでもない。ただ吹いてくる。 自然現象、現象自体には意味もなくて色んな意味やそれを解釈しているのは人間自身だ。良いも悪いも、その人がどんな場所にい ...
6月1日(木)晴れ 井代の森に集合して朝のミーティングが始まる。これから小・中学校の部活動が廃止になってその役目が社会に移っていくことになるらしい。それを教える大人なの役割がますます増えてくる。どんなスキルを持っているのか、そのスキルを社会の役立たせることはできるのか、何かを持っているとこれから求められることが増えてくる。 そして、子どもたちは何かを自分から選ぶということをしていかなければならない、これがしてみたい、あれがしてみたい、どうやったらできるのか、やってみたけど何か違った、どこが違ったのか、どう ...
5月31日(水)雨のち曇り 今朝は朝から少し雨がぱらついていて微妙な天気だ。一旦キッコリーズラボに集合することになった。 さてやれることは何かなと思って仕事を探して、コンテナに何かが入っているかが分かりづらかったので中身が何かを書くことにした。そうこうしてるうちに雨も上がって井代の森に行って木を伐ることになった。 何本か木を伐らしてもらった。木を伐るというのは練習していけば思った通りの場所に近いところに向かって倒すことはできる。その技術はまだ伴っていないけれど。今日は伐る木を田實さんが選んでくれていたけれ ...
5月30日(火)雨のち曇り 今週はなんだかドタバタの一週間だったような気がする(だけ?)今これを打っているは6月3日、昨日今日とこれまた色々とあったけれどまずは今週を振り返っていくとする。 いきなり火曜日から振り返るのは昨日まで鎌倉にいたからだ。日曜日に東京でSAEKOさんと久しぶりのワークショップがあった。終わるのが遅いことを見越して月曜日はお休みをもらっていた。案の定、妻の借りているアパートに戻ることには0時をまわっていた。それについても書きたいことがあったような気がしたけれどまた何かの機会に残してお ...
5月26日(金)晴れ 今日は全3回のチェーンソーワークの研修の最終日。最初はチェーンソーの整備をしていく。 その後3班に分かれて受け口、追い口を作る練習をしていった。斜面を再現できるという機械も準備してあったがずっと地面と並行のままだった。 ランチタイム&昼寝 午後も同じ練習をして最後は受け口の深さ、角度、水平、ツルの幅高さを計測して採点していく。伐倒選手権というものがあってそれに準じたものらしい。基礎を高めて、現場で応用。 採点の結果、85点。一発の点数が高くてもあまり意味がない、何度も平均して高い点数 ...
5月25日(木)曇のち小雨 今日も草刈りの続きだ。庭の樹木の下や赤道、法面の草刈りを黙々と進めていく。あっという間にお昼になった。 ご飯を食べているとパラパラと雨が降ってきたけれど、すぐに上がった。今日は午前中からそんな天気だ。午前中でほとんどの作業が終わっていたので午後は少し手直しをしたりした。 そんな中で、森の中にもこんな感じの開けた場所があってもいいだよね。という話になった。皆伐(木を残らず伐ってしまうこと)は一概に悪いことだとは言えなくて、森のなかの開けた場所は鳶や鷹など猛禽類の狩り場になる場所だ ...
5月24日(水)晴れ 今日は朝から草刈り日より。まずは田んぼの脇の法面を攻めていく。 午前中で田んぼの法面の草刈りは終わった。体力的には問題なく、福津農園での急な斜面の草刈りによってだいぶ鍛えられていたのかもしれない。今回の場所は草を出さないので、まんべんなく全体に草を散らすようにかることが正解だった。刈った草によって雨が地面に打ち付けるのを防ぎ、土が流れ出すのを防いでくれる。キレイにかることが全てではない。お昼ごはんを食べて昼寝をする。 午後はまずは田んぼの脇の側溝に落ちた草をレイキで集めて上げる作業。 ...
5月23日(火)雨のち曇り 昨日の夜、家に戻ってから見た天気予報では午前中から雨の予報だった。朝起きると雨がパラパラと強くはないが降っていた。身支度をしていると今日の草刈りは中止で明日からに変更になったと連絡が入っていた。ひとまずキッコリーズラボ(最近盆栽ベースから名称が変更になった模様)へ向かう。 「木を伐るだけの木こり」は雨の日は仕事ができない。足場が悪かったりして危険だからだ。ヨーロッパでは雨が降っても休まないらしい。日本とヨーロッパでは木の値段や使っている機械なども違うから日本とヨーロッパを比較す ...
5月22日(月)晴れ 今日は道を伸ばしていくために邪魔になっている木と間伐してもよさそうな木を伐っていく。 木を伐るのってホントに難しい。ただ伐ることだったら道具があれば誰でも伐ることができる。でも立っている木のことを考えたり、何十年か先のことを考えたり、現在の生計を立てることを考えたり、伐ったあとの作業のことを考えたり、他の生物の事を考えたり、森を訪れる人のことを考えたり、云々、考えたらいくらでも出てくるんじゃないかと思えてくる。 その中から組み合わせて、じゃあ今はこの木をこの方向に伐倒しようかと決まる ...
5月19日(金)雨 どうやら昨日の眠気は今日の天気のせいだったのかもしれない。と天気のせいにして、今日も研修へと向かう。朝から雨が降っていて研修どうするんだろう?雨だからチェーンソー使えなくて休みか?でも連絡ないからあるんだろうなと思いながら向かった。 今日は受け口を作って、追い口を作るところまでをやる。それぞれ受け口の深さ、角度、水平、ツルの幅、高さ、伐倒方向のズレ、を測りながらやっていく。場所も狭いので今日は3班に分かれて、伐倒練習する組、測定する組、室内でロープワークをする組に分かれて研修は進んでい ...
5月18日(木)晴れ 今日は少し早起きして本を読み進めた。人類の遊動生活についての考察が面白かった。人類の定住生活というのは約1万年前に始まったばかりのことで、その前数百万年間は一箇所に定住することなく、大きな社会も作らず、人口密度も低いまま、環境を荒廃させることもなく生きてきたのだ。 本来は人類にとっては遊動生活の方が性にあっているということなんじゃないのか?そう考えると僕もある意味遊動的な生活をしている気がする。一箇所に留まれないというのは実は普通で一箇所に留まれることの方が異常なことかもしれない。異 ...
5月17日(水)晴れ 井代の森へ集合して、積まれた丸太を前に田實さんの話を聞きながらメモを取る。たくさんありすぎて取り切れなてないこともあるけれど、出てきた言葉をピックアップしていく。 ということで、作業している場所へと向かう。そして、「木伐ってみる?」ということで急に立っている木を伐ってみることになった。変な方向に倒れたどうしよとか思いつつ、習った通りに伐るしかないのでやってみた。 手前のツルを伐りすぎている。追口を伐っている途中で木が倒れ始めたことに気づかなかった。倒れた方向は目標の場所より若干右へ。 ...
5月16日(火)晴れ 朝、なかなか起きられない。と言ってもお弁当を作る時間はあるのだけれどゆったりした朝の時間を過ごすというところまではほど遠い。お弁当を作って、朝ごはんを食べて、コーヒーを急いで飲んで、身支度を整えて出発する。 朝のポッドキャストでたまたま「あなたは朝型ですか、夜型ですか」というコラムの朗読を聞いた。どうやら遺伝子によって決まっているから変えるのはなかなか難しいようだ。遺伝子と言われたなんだか「運命で決められている」ような気がして釈然としない。最後の方で、今の社会はどちらかと言えば朝型人 ...
5月15日(月)曇のち雨 今日も雲行きは怪しい。朝の天気予報では午前中の1時間位は雨が降る予報だった。薪土場で薪割りか、もしくは盆栽ベースで作業をするか、ということだったが午前中は薪割りをすることになった。 予報は外れて午前中作業をしているときは雨が降らなかった。ちょうどお昼ご飯を食べるころになって降ってきた。 午後は盆栽ベースでカケラプレートの仕上げにオイルを塗る作業をした。天気予報と違って午後はずっと強い雨が降っていた。 16:00からはイベントの打ち合わせがあり、話の流れで僕もそのイベントでサルサの ...
5月12日(金)晴れ 今日は伐倒技術の向上のための研修。実際に丸太を切る。まずは上から、そのあとは下から、その後は、上を切って、下からつなげる。下から切って上からつなげる。 そんなところで午前中は終了。お昼ごはんを食べて昼寝。 午後は受口を作る練習をひたすら行った。15m先のポールに向けて受け口をきれいに作る技術を磨く。受け口の水平、角度、深さ、方向を計測しながらやっていく。 交代しながら4回ほどやっていった。4回やって14cm~40cmくらいの間に収まってはいた。水平の具合は自分の場合、刃先が少しだけ持 ...
5月11日(木)晴れ 今日はチェーンソーの構造やなんかを知る講習。 2サイクルエンジンとはなんなのか、説明に始まり日常で点検できる箇所まで少しずつ分解していく。 プラグを外して汚れを確認。 エアクリーナー、キャブレターを確認。チェーンソーはダイヤフラムキャブレターというものが使われている。 燃料タンクの中にはこんなフィルターが入っていた。知らなかった。これによってキャブレターにゴミが流れていくのを防ぐ。燃料タンクの中は1ヶ月に一回くらいは燃料が少し残った状態で振って出してあげるとよいそう。 マフラー。そう ...
5月10日(水)晴れ 今日は改めて出せる木を選んで伐っていく。木を間伐する時には根元の間隔だけを見るのではなく、上空の枝張りの様子も見る。 空きすぎていないか、空いたとしても周りの木が枝を伸ばして埋まりそうか、光も取り込まなきゃいけないけれど、空きすぎると雨が直接地面に打ち付けると地面が削られる。そして雨が山肌を流れていくと一緒に土も流される。ひどい場合は土砂崩れにもつながる。 ただ伐って植えればいいってものでもない。お金や数字だけに囚われてしまっては本来の目的を達成できなくなる。けれど、目的を達成するた ...
5月9日(火)晴れ しばらく更新できずに日にちが過ぎていってしまった。今日は13日土曜、駆け足で日誌を書いていく。手元に残っている写真とメモだけが頼りだ。本当に記憶というのは曖昧だ。簡単に引き出せたらどんなにいいだろうなと思うけれども、人間が全員そんなことできたらこの社会もまた全然違ったものになるんだろうなとふと思う。今は学校で学ぶことが頭によぎったけれど、そうなったら試験やなんかは何の意味も持たなくなってくるし、学力なんてもので競い合うこともなくなっていく。そうなったら何が自分と他の人の差異を生むのだろ ...
5月8日(月)晴れ 昨日の夜は眠すぎて夕飯を頂かずにすぐに寝た。夜通し雨が降り続いていたみたいだけれど、そんな音では起こされることもなく朝までぐっすり寝た。身支度を整えて外に出るとゴーッと沢の水が流れる音が響いている。空には雲も残っているけれど青空が見えていて雨上がりの気持ちいい空気が漂っている。 今日は盆栽ベースで今週末に開催されるDA MONDE TRAILに出店するための準備をしていく。子供たちが丸太の輪切りを使って、絵を書いたり、遊べるものを作るための下準備とカケラプレート作りをしていく。「だもん ...