百姓日誌

福津農園 Day197 稲の脱穀

福津農園 Day197 稲の脱穀

10月29日(土)晴れ

今朝も早く目が覚めた。毎朝のコーヒー習慣が戻ってきてドリップパックはなんだか無駄かなと思って昨日フレンチプレスを初めて買った。フィルターもいらないし4分くらい待ったらプレスしたらコーヒーが飲める。あとは残ったコーヒーかすを捨てて、器具を水洗いしたらOKという手軽さ、ステンレスでガラスのビーカーを支えているのでたまに外したりして洗わないといけないかなと思うけれどほんとにたまにでいいと思う。

ということでコーヒーを淹れて飲みながら、いしいしんじ著『書こうとしない「かく」教室』を読み始める。書くための技法なんかが書いてるわけでもないのだけれど、エッセイのような感じで書かれていて物語が誕生してきた歴史のようなものをたどっていく感じだった。やっぱり書き方が面白いのかその世界に引き込まれていってあっという間に8:00になった。

朝ごはんを頂いて、鶏の水を替える。

Tさんが「緑餌はやっとくから、そっちをやりん」と言ってくれたので遠慮なくお任せして自分達は脱穀の準備をすることになった。

「ゆたか」をお隣から借りてきて、作業前に点検していく。農業機械にはよく名前がついているが他にも集めたら、なんだか面白い展覧会になるんじゃないかと思ったりもする。

もち米から脱穀していく。

次はうるち米。

脱穀作業はどんどん進んでいってお昼ころには終わった。

お昼休憩をはさんで午後はなるん棒、稲架足の片付け。

その後、軽トラにもみを積み込んで、籾摺りに出すのを待つ。この袋はなんというのか分からないけど、もち米は8袋(+1/3ほど入ったもの1袋)、うるち米15袋(+1/3ほど入ったもの1袋)になった。

16:00ころ出発した。籾摺りをしてくれる方のところに着くとクボタの社員さんもいて「若い人が居ていいですね」と政満さんに話していて、「若い百姓候補です」と話していた。自分が「いやいや若くないですよ~もう38歳になりますからね」と言うと社員さんは「若いですよ~普段自分達がお付き合いしているのは70代の方々ばかりですから、この世界だと60歳が若者ですよ(笑)」と社員さん。

面白いなと思うけれど、このままで「食」って大丈夫なのか?とも思わされた。働き盛りの世代とは言われるけれど「お金」を生み出して今の年配の人たちの年金を作り出している。勉強不足なのでそう思っている。そして、年配の人たちがそんな働きざかり世代の「食」を作っている。なんだか違和感を感じる。

食糧を作っている世代がいなくなってしまったら「食」はどこから来るのか?大きな農業法人が大量生産をすることになるのか?そうなるときっと安心安全なものを作るよりも、確実に生産できることに焦点があてられ(もちろん消費者のために)本当の安心・安全な「食」からは遠ざかっていくことになるかもしれない。でもそれは致し方ないのかもしれない、「食」はいつでも溢れているものという感覚があるのは確かなのだから。お金はないと困っている人がいてもスーパー、コンビニ、商業施設にいけばある。あるところにはあるのだから。

生産する人が減っていき、食べられなくなってしまったら、そいうことを大事にしてこなかった人間が減っていくことになる。そうなったらそれはそれでしょうがないか。ついつい悲観的にみてしまけれども(自分が)、落ちるところまで落ちたら気づくのが人間なのかもしれないし、それはそれでもいいのか?と思ったり。

まぁ実際には悲観的には生きてはいなくて、自分ができることでワクワクすることをやって楽しんでいる方だと思う。人は楽しんでいる人をみると「なんだかそれって楽しそう」と感染していくものだと思うから、あながち楽しそうに(心の底から)して何事でもやっていることが一番の拡散作用があるような気がする。そうしよとしなくてもそうなっていく。これは楽しいんだから!と必死にやるよりも、そのこと自体を楽しんでいる人に人は引き付けれる。

自分の周りや出会ってきたそんな人たちはそれを楽しんでいた。何ものにも強制されない楽しさ。そうかそんなところにも中動態の感覚が流れているのかもしれない。

と妄想が走り出してしまったけれど、今日の脱穀を終えて農園の時間も落ち着いていくようだ。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Kazuki

サルサLOVER→農業研修生→木こり見習い
赤石家のカズ
2022年3月から農業の研修を開始!
2023年4月木こり見習いになる。
福津農園での農業研修を終え次なる目的地へと旅立つ
実践の記録と日々感じたことや何かを綴る日誌。

-百姓日誌
-