新城キッコリーズ Day44 変わりつつある社会はどこへ向かうのか
6月1日(木)晴れ 井代の森に集合して朝のミーティングが始まる。これから小・中学校の部活動が廃止になってその役目が社会に移っていくことになるらしい。それを教える大人なの役割がますます増えてくる。どんなスキルを持っているのか、そのスキルを社会の役立たせることはできるのか、何かを持っているとこれから求められることが増えてくる。 そして、子どもたちは何かを自分から選ぶということをしていかなければならない、これがしてみたい、あれがしてみたい、どうやったらできるのか、やってみたけど何か違った、どこが違ったのか、どう ...
新城キッコリーズ Day43 伐倒は難しや
5月31日(水)雨のち曇り 今朝は朝から少し雨がぱらついていて微妙な天気だ。一旦キッコリーズラボに集合することになった。 さてやれることは何かなと思って仕事を探して、コンテナに何かが入っているかが分かりづらかったので中身が何かを書くことにした。そうこうしてるうちに雨も上がって井代の森に行って木を伐ることになった。 何本か木を伐らしてもらった。木を伐るというのは練習していけば思った通りの場所に近いところに向かって倒すことはできる。その技術はまだ伴っていないけれど。今日は伐る木を田實さんが選んでくれていたけれ ...
新城キッコリーズ Day42 丸太を積んでホルツへ、mapryの使い方とこれからの林業
5月30日(火)雨のち曇り 今週はなんだかドタバタの一週間だったような気がする(だけ?)今これを打っているは6月3日、昨日今日とこれまた色々とあったけれどまずは今週を振り返っていくとする。 いきなり火曜日から振り返るのは昨日まで鎌倉にいたからだ。日曜日に東京でSAEKOさんと久しぶりのワークショップがあった。終わるのが遅いことを見越して月曜日はお休みをもらっていた。案の定、妻の借りているアパートに戻ることには0時をまわっていた。それについても書きたいことがあったような気がしたけれどまた何かの機会に残してお ...
新城キッコリーズ Day41 チェーンソー操作基本トレーニングその3
5月26日(金)晴れ 今日は全3回のチェーンソーワークの研修の最終日。最初はチェーンソーの整備をしていく。 その後3班に分かれて受け口、追い口を作る練習をしていった。斜面を再現できるという機械も準備してあったがずっと地面と並行のままだった。 ランチタイム&昼寝 午後も同じ練習をして最後は受け口の深さ、角度、水平、ツルの幅高さを計測して採点していく。伐倒選手権というものがあってそれに準じたものらしい。基礎を高めて、現場で応用。 採点の結果、85点。一発の点数が高くてもあまり意味がない、何度も平均して高い点数 ...
新城キッコリーズ Day40 草刈りは人間の為にあらず?
5月25日(木)曇のち小雨 今日も草刈りの続きだ。庭の樹木の下や赤道、法面の草刈りを黙々と進めていく。あっという間にお昼になった。 ご飯を食べているとパラパラと雨が降ってきたけれど、すぐに上がった。今日は午前中からそんな天気だ。午前中でほとんどの作業が終わっていたので午後は少し手直しをしたりした。 そんな中で、森の中にもこんな感じの開けた場所があってもいいだよね。という話になった。皆伐(木を残らず伐ってしまうこと)は一概に悪いことだとは言えなくて、森のなかの開けた場所は鳶や鷹など猛禽類の狩り場になる場所だ ...
新城キッコリーズ Day39 草刈り作業
5月24日(水)晴れ 今日は朝から草刈り日より。まずは田んぼの脇の法面を攻めていく。 午前中で田んぼの法面の草刈りは終わった。体力的には問題なく、福津農園での急な斜面の草刈りによってだいぶ鍛えられていたのかもしれない。今回の場所は草を出さないので、まんべんなく全体に草を散らすようにかることが正解だった。刈った草によって雨が地面に打ち付けるのを防ぎ、土が流れ出すのを防いでくれる。キレイにかることが全てではない。お昼ごはんを食べて昼寝をする。 午後はまずは田んぼの脇の側溝に落ちた草をレイキで集めて上げる作業。 ...
新城市の有機の農家さんを訪ねて#2 新城☆星農園
3月8日(水)晴れ 朝はいつも通りに起きて、朝ごはんを頂いて鶏のお世話をした。そして、出発の準備。今日から寄り道をしながら青森へ戻る。車に必要な荷物を積んで、部屋に残していく荷物はまた違う部屋へと移動させる。有り難いことに4月からもお部屋を貸していただけることになったのでそこから仕事へと通うことができる。 荷物を移動し終わってお昼ごはんに自家製味噌を塗ったおにぎりを食べていよいよ出発。13:00から新城☆星農園を見学しにいくことになっている。先日行った梅の里へ行く少し手前に星さんは暮らしている。 この投稿 ...
新城市の有機農家さんを訪ねて#1 SANAE & TSUTOMU 有機菜EN
3月7日(火)晴れ 今朝も早めの目覚め。 月曜日の日誌を綴っているとまた色々と出てくるもんで(だもんでは愛知?三河の方言)、朝ごはんの間際まで書いていた。 今日はここ福津農園から来るまで10分ほどのところにある豊橋有機農業の会の農家さん正木努さんとさなえの農園「SANAE & TSUTOMU 有機菜EN」へ見学を兼ねて農作業のお手伝いをしに行く。 正木農園 (SANAE&TSUTOMU 有機菜EN) 2 Users http://blog.livedoor.jp/sa ...
福津農園 Day 300 研修の終わり「雨降って地固まる」
3月5日(月)晴れのち雨 今日は2日分の日誌を書かなきゃと思って5時には起きた。Hさんが焙煎したコーヒー豆ももう少しでなくなるな~と思いながらモーニングコーヒーを淹れてパソコンに向かう。なんだか分からないけど長くなる。不思議なもので書き始めると言葉というのは次から次へと芋づる式に溢れてくる。人が怒ってる時ももしかしたらそんな感じに近いのかもしれない。 頭の中では色んな言葉が渦巻いていて、言葉を引っ張り出すことで次々とそれに似たような言葉を引っ張り上げてくる。 イシイシンジという人が『書こうとしない「かく」 ...
福津農園 Day299 豊橋有機農業の会 朝市 その51
3月3日(金)晴れ 生きるための土作り 何だかんだと詰まっていたやらなきゃいけないことリストの消化が昨日の朝ようやく終わった。福津農園での研修を終えてまた次へと一歩踏み出す。終わりは始まりであり、始まったものは終わる。ような気もするけれど、どうやらこの世界はそうはなっていないみたいだ。 この農園でみてきたようにすべては循環の輪の中にあって、自分達人間の目には終わったように見えるものも生きとし生けるものの中を流れ流れ、また気づいたら自分に戻ってきていたり、違う人や生物の一部となっていく。自分自身の肉体や心( ...
福津農園 Day298 収穫、味噌作り
3月2日(木)晴れ 花粉症なのかホコリに反応しているのかアレルギーが酷い。寝てる時に口呼吸になっていて何度か目が覚める。今朝も何度目かわからないけれど目が覚めて、そのまま起きていた。 今日が締切のサルサソースの原稿を書いて朝ごはんの時間まで過ごした。朝ごはんの後は鶏のお世話へ。水を替えて、採ってきた緑餌を鶏たちにあげていく。 その後は朝市へ持っていくためにフキノトウの収穫へ向かう。西側の畑へ。ここは陽当りがあまりよくなく、そんな場所を得意とする作物を育てている。育てているというか勝手に出てくる。コゴミやミ ...
福津農園 Day297 池の泥かき、山田の家の手伝い
3月1日(水)晴れ 今日は今日とてやることがあり早めの起床。先日のSUBURI STUDIO INSIDEOUTの原稿の確認作業をする。黙読しているだけだと結構間違いがあっても脳内変換されて読みやすいように読んでしまう。だから一人朝っぱらからブツブツと喋りながら文章を読んでいる。喋りながら読むことで音声として認識して違和感を感じ取ることができる。と思っている。 それでも作業は終わらずお昼、夕方と持ち越す。 朝ごはんを頂いて、鶏のお世話をする。 それが終わったら、今日は池の泥を掻き出す作業をしていく。葦の生 ...
数十年ぶりの豪雨で被害多数の東海地方・新城市の場合
6月3日(土)晴れ 昨日の大雨がウソのように気持ちいい朝の天気。昨日の雨が山に滲み込み多目的小屋の斜面からダバダバと溢れ出し、道路を横切って斜面の下へと流れ落ちる音が聞こえてくる。福津の滝ができていた。 朝からお隣の方が来ていて、どうやらここから下に降りていく県道の一部が崩落していて通れなくなっているらしい。そこから、調べてみると他の道でも土砂崩れや倒木で通り抜けられない道があることが分かってきた。残った道は裏の林道、そこがどうなっているのか見に行くことにした。倒木があるかもしれないと思って木こりスタイル ...
意味を持たない世界に意味を与えるもの
6月2日(金)雨 昨日の予報で明日から大雨ということで今日は仕事が休みなっていた。朝目覚めるとすでに激しい雨の音がしていた。今朝は鶏のお世話をする。 激しい雨は意外と嫌いじゃない。雨はただ空から降ってくるものだ。 雨自体には特に意味がない。雨が冷たければ寒くなって嫌だなと思うだろうし、風も一緒に吹いてたら、打ち付ける雨に顔をしかめる。 風にだって特に意味があるわけでもない。ただ吹いてくる。 自然現象、現象自体には意味もなくて色んな意味やそれを解釈しているのは人間自身だ。良いも悪いも、その人がどんな場所にい ...
新城キッコリーズ Day35 刈払機の研修へ
5月18日(木)晴れ 今日は少し早起きして本を読み進めた。人類の遊動生活についての考察が面白かった。人類の定住生活というのは約1万年前に始まったばかりのことで、その前数百万年間は一箇所に定住することなく、大きな社会も作らず、人口密度も低いまま、環境を荒廃させることもなく生きてきたのだ。 本来は人類にとっては遊動生活の方が性にあっているということなんじゃないのか?そう考えると僕もある意味遊動的な生活をしている気がする。一箇所に留まれないというのは実は普通で一箇所に留まれることの方が異常なことかもしれない。異 ...
大雨の中、瀬戸へ、目指すはひとしずく
5月7日(日)雨 朝からめちゃくちゃ雨が降っていた。少し早起きしてサルサソースを途中まで書いて朝ごはんを食べたら久しぶりの鶏のお世話へ。カッパを着て雨に打たれながら作業するのもまた良き。水を替えて、昨日刈ってあったイタリアンライグラスを刻んで鶏たちにあげる。 さて大雨だけれど行こうと瀬戸に行こう。グーグルマップによるとここから高速を使えば1時間ちょっとで着くらしい。意外と近いもんだ。下道だと山道を通るか、少し遠回りしていい道を通るかでだいぶ時間が違う。2時間でいける険しそうな道と3時間かかる安全な道、僕は ...
サルサソース ZINE #001が発刊された
先日、福津農園での研修で思ったこと考えたことをメインに書いていたコラムがまとめられて手作りの本になった。WORKSHOP VOのWEBサイトで月一回書くことになっているコラムなのだけれど、こんなに書くことを続けれられるなんて思ってもいなかった。このブログは自分の今の活動の日誌をつけるという形をとっている。それも自分がしてきたことがいつでも参照できるようにと思って始めたものだった。 自分が聞いたこと思ったこと考えたことがメインになっている。たまに聞き間違っていることもある。サルサソースの一部も間違っていたし ...
盆栽センターでチャーシュー麺、そして妻に訪れた突然のニュース
4月8日(土)晴れ 午前中はお願いされていたDVDのジャケットとディスクのレイアウト作業をした。 お昼ご飯どこにしようか?ということで、思い浮かんだのが盆栽センターのラーメン&チャーシューだった。あのチャーシューはぜひ食べて欲しいと思った。じゃ盆栽センターに行こうということで向かった。 味噌ラーメンと醤油ラーメンにチャーシュートッピングを注文した。チャーシューは手作りなのであったりなかったりするとのことで、今日はまだ残っていた。良かった~! 昨日カメラを腰袋に入れて雨の中歩いていて、袋が濡れたままだったら ...