サルサソース @WORKSHOP VO!!
WORKSHOP VO!!のWebサイトで掲載中のwebマガジン「サルサソース」毎月一回更新してます。ぼく以外のマガジンもあってそれぞれのフィールドで感じたことを書いていて面白い読み物になっています。
代表・小山田「ちゃんとしたかったのにできなかった」
理事・藤林「私と生活圏」
新城キッコリーズ Day162 井代の森ステージ2 2日目
12月8日(金) 農園の方はそれほど冷えていなかったが井代について朝のしたくをして燃料を取りにいくと霜が降りていてかなり冷えたんだなと思った。 今日は昨日の続きで道沿いの木を伐倒しながら、出しながら、道を塞いでしまう材を造材しながらと動き回った。 田實さんのペースに一生懸命ついていく、次々と伐っていくからこれが十数年の経験かと感動しながら、こうなって、ああなって、今これをしてと自分の頭のなかもカチカチと切り替えながら作業していく。 枝払いをしたときに一つ注意点があった。深く切りすぎてしまったものがあって、 ...
新城キッコリーズ Day161 薪土場へ運んで、午後は新しい現場へ
12月7日(木) 午前中は土場に溜まっていた丸太を薪土場に運んでいく。グラップルで積んで、薪土場ではユニックで下ろす。 午前中で作業を終えてお昼ごはん、食いかけで酷いけれど、昨晩妙子さんが夕食に作ってくれたイノシシのひき肉で作ってくれたハンバーグが美味しい。盆栽センターでお味噌汁とおでんを注文して温かい室内でお昼ごはんを食べる。 午後からは新しい現場。井代の森の入口の手前側の道路沿いの木から伐っていく。川に入らないようにチルホールで引っ張りながら。チルホールは基本的に倒したい方向に引くというよりは木の重心 ...
新城キッコリーズ Day160 今までの現場の片付け作業
12月6日(水) 明日から新しい現場に入るために今まで作業していた場所に伐倒したままになっていた木を造材・集材していく。 ウィンチを使って奥の方から木を引っ張り出してきて4mの丸太にして土場まで運び出していく。午前中でひとまず造材は終わって午後から運搬することになった。 午後は林内作業車で往復して16:00ころにはようやく終了した。作業を終えることにはすでに真っ暗になっていた。17:00ともなると山の中は真っ暗。
新城キッコリーズ Day159 分割することなんてできないこの世界で
12月5日(火)くもり 昨日は函館から愛知に帰ってきた。15:00ころには着いて本でも読むかと思って空港のそばのイオンにしばらく居座って「自然ってなんだろうか」を読んでいた。 読み終わって火曜の今日は環境学習会で小学生達と森に入る。準備をしながら田實さんの話を聞いていた。県の職員と話が合わない。それはなぜか? 森林をどういうふうに見ているかということが大きく関わっている。国には農林水産省、環境省と同じ「自然」を相手にする省がある。けれどもそれぞれの見方は違う。農林水産省のうち林野庁は林業経営、木材産業、森 ...
ネイチャーゲームリーダー養成講座・そこにあるものに気づくために
WORKSHOP VO!!で毎月更新しているWEBマガジンの「サルサソース」から転記しています。 https://workshopvo.com/archives/9516 今週から急に寒くなってきた愛知県の新城市、全国的に冷え込んでいるのだろうか?キッコリーズの仕事が忙しくて師走の和尚様かと思うくらいにあちこちに走り回っていた。 毎月7日に更新を目標にしていたサルサソースを更新することができず、すでに11月も後半戦に入っているではないか!本来なら10月のことを振り返りつつ何を書こうかと考えるのだけれどすで ...
Day141~158 ようやく11月を振り返る
11月1日(水) 中学校で森林林業環境学習をおこなった。 11月2日(木) 今日からNEW チェーンソーをデビューさせた。排気量もアップしてサクサクと伐ってくれるはず。 間伐がすんでいなかったところを引き続き伐って丸太を出した。 それが終わったあとは看板用の木を準備。 11月3日(金) まずはウッドフェンス用の丸太になる木を選木。胸高直径で30cmくらいないと目的の太さの丸太がとれないということで田實さんと選木してテープを巻いていった。 まだまだ暑かったようで外でアイスコーヒーと体に悪そうなパンを頂いた。 ...
梅干し作り、作業とレシピ
7月1日(土)雨のち曇 先週の土日を弘前で過ごしてサルサ三昧な一日からの木こりへと変身して今週を過ごしてあっという間に再び土曜日になった。頭は久しぶりの休みだ~と思ったのか、朝は目覚めるまで寝た。夜は雨が強く降っていたような気もしたけれど特に気になることもなく朝までぐっすりだった。 今日は妙子さんに梅干しを作りを教えてもらうことにしていた。自分でも作れるようにレシピを残しておこう。 梅 10kg 塩 2kg ホワイトリカー ① 梅を洗って乾かしておく(前日に妙子さんが洗って乾かしておいてくれた) ② 一応 ...
新城市の有機の農家さんを訪ねて#2 新城☆星農園
3月8日(水)晴れ 朝はいつも通りに起きて、朝ごはんを頂いて鶏のお世話をした。そして、出発の準備。今日から寄り道をしながら青森へ戻る。車に必要な荷物を積んで、部屋に残していく荷物はまた違う部屋へと移動させる。有り難いことに4月からもお部屋を貸していただけることになったのでそこから仕事へと通うことができる。 荷物を移動し終わってお昼ごはんに自家製味噌を塗ったおにぎりを食べていよいよ出発。13:00から新城☆星農園を見学しにいくことになっている。先日行った梅の里へ行く少し手前に星さんは暮らしている。 この投稿 ...
新城市の有機農家さんを訪ねて#1 SANAE & TSUTOMU 有機菜EN
3月7日(火)晴れ 今朝も早めの目覚め。 月曜日の日誌を綴っているとまた色々と出てくるもんで(だもんでは愛知?三河の方言)、朝ごはんの間際まで書いていた。 今日はここ福津農園から来るまで10分ほどのところにある豊橋有機農業の会の農家さん正木努さんとさなえの農園「SANAE & TSUTOMU 有機菜EN」へ見学を兼ねて農作業のお手伝いをしに行く。 1年間朝市でご一緒させていただいて毎週10種類以上の野菜を持ってこられていてどうやってるんだろう?驚くと共に疑問に思っていた。その現場を訪ねてみたかった ...
福津農園 Day 300 研修の終わり「雨降って地固まる」
3月5日(月)晴れのち雨 今日は2日分の日誌を書かなきゃと思って5時には起きた。Hさんが焙煎したコーヒー豆ももう少しでなくなるな~と思いながらモーニングコーヒーを淹れてパソコンに向かう。なんだか分からないけど長くなる。不思議なもので書き始めると言葉というのは次から次へと芋づる式に溢れてくる。人が怒ってる時ももしかしたらそんな感じに近いのかもしれない。 頭の中では色んな言葉が渦巻いていて、言葉を引っ張り出すことで次々とそれに似たような言葉を引っ張り上げてくる。 イシイシンジという人が『書こうとしない「かく」 ...
福津農園 Day299 豊橋有機農業の会 朝市 その51
3月3日(金)晴れ 生きるための土作り 何だかんだと詰まっていたやらなきゃいけないことリストの消化が昨日の朝ようやく終わった。福津農園での研修を終えてまた次へと一歩踏み出す。終わりは始まりであり、始まったものは終わる。ような気もするけれど、どうやらこの世界はそうはなっていないみたいだ。 この農園でみてきたようにすべては循環の輪の中にあって、自分達人間の目には終わったように見えるものも生きとし生けるものの中を流れ流れ、また気づいたら自分に戻ってきていたり、違う人や生物の一部となっていく。自分自身の肉体や心( ...
福津農園 Day298 収穫、味噌作り
3月2日(木)晴れ 花粉症なのかホコリに反応しているのかアレルギーが酷い。寝てる時に口呼吸になっていて何度か目が覚める。今朝も何度目かわからないけれど目が覚めて、そのまま起きていた。 今日が締切のサルサソースの原稿を書いて朝ごはんの時間まで過ごした。朝ごはんの後は鶏のお世話へ。水を替えて、採ってきた緑餌を鶏たちにあげていく。 その後は朝市へ持っていくためにフキノトウの収穫へ向かう。西側の畑へ。ここは陽当りがあまりよくなく、そんな場所を得意とする作物を育てている。育てているというか勝手に出てくる。コゴミやミ ...
新城キッコリーズ Day159 分割することなんてできないこの世界で
12月5日(火)くもり 昨日は函館から愛知に帰ってきた。15:00ころには着いて本でも読むかと思って空港のそばのイオンにしばらく居座って「自然ってなんだろうか」を読んでいた。 読み終わって火曜の今日は環境学習会で小学生達と森に入る。準備をしながら田實さんの話を聞いていた。県の職員と話が合わない。それはなぜか? 森林をどういうふうに見ているかということが大きく関わっている。国には農林水産省、環境省と同じ「自然」を相手にする省がある。けれどもそれぞれの見方は違う。農林水産省のうち林野庁は林業経営、木材産業、森 ...
ネイチャーゲームリーダー養成講座・そこにあるものに気づくために
WORKSHOP VO!!で毎月更新しているWEBマガジンの「サルサソース」から転記しています。 https://workshopvo.com/archives/9516 今週から急に寒くなってきた愛知県の新城市、全国的に冷え込んでいるのだろうか?キッコリーズの仕事が忙しくて師走の和尚様かと思うくらいにあちこちに走り回っていた。 毎月7日に更新を目標にしていたサルサソースを更新することができず、すでに11月も後半戦に入っているではないか!本来なら10月のことを振り返りつつ何を書こうかと考えるのだけれどすで ...
新城キッコリーズ Day131~138 あれから2週間何をしていたのかを振り返る
こうしてようやくペンを持って...という冗談はさておき、ようやく日誌を更新できる。去年は毎日続けてきた日誌の更新作業、今までなにかの本で読んだりはしていたけれど、歯磨きや顔を洗ったりとかの毎日の欠かせない習慣、欠かせなくなってしまった習慣とでも言うのだろうか。おそらくそれと同じくらいには「書く」ということが習慣として身についたのか、ここまで書かない、書けないでいるとなんだかむず痒い感じが僕中にある。書かなきゃいけないという強迫観念とはまた違う何か、書くことで思考が整理されている気持ちよさというのもあるだろ ...
新城キッコリーズ Day119,120 福井へ研修の旅「意思あるところに道は拓ける」
9月28日(木) 福井研修の始まりは寝不足からスタート! 昨日の夜はWORKSHOP VO!!の読書会 SUBURI STUDIOがあった。まだ読み終わってなかったので課題図書を読むために朝もはよから起きて何とか読み終えた。 今は「技法以前」という本を読んでいて、統合失調症の人のケアの話なのだけれどそういう病気を抱えていない僕らにも当てはまる話がもりだくさん書かれている。 思っていることが反転するということが起こる。例えば、だれかのことが好きになった時に好きなんだという思いを伝えたい、でも、その後「私も好 ...
9月7日からの振り返り、そして Day107 まさかのゼロ・ポイント・フィールド仮説
9月7日(木) 鎌倉へ出発 先週は木曜日に間伐の続きをした。台風が来る予定だったので早めに鎌倉に移動しようと思って仕事が終わってから大急ぎで洗濯やら、木曜の夕飯当番をこなして鎌倉方面へ向かう最終の新幹線に飛び乗った。 0時前には着いてシャワーを浴びて速攻で寝た。 9月8日 (金)昼はダラダラ、夕飯を作って妻を待つ 鎌倉に行っても妻は仕事なので日中は一人で過ごすことになっている。遅くに着いたこともあって寝たいだけ寝て起きた。台風が来る予定になっていたけれど思いのほか雨も風も強くなく、何をするでもなく、本を読 ...
新城キッコリーズ Day104(くらい) すべてはこの夏の暑さのせい
9月6日(水)雨 日誌を書こう書こうと思いつつ前回の更新からあっという間に一月過ぎてしまった。全てはこの暑さのせいだ。そう暑さのせいにしてしまえば済むことだ。 日々の仕事では滝のように汗をかき、着ているものは汗の吸収キャパオーバーをおこしている。沢にダイブするまでもなくびしょ濡れになっていくもんだから、お昼に1回着替える。ついでに沢に全身つかってクールダウンする。午後も同じくらい体から汗が出る。帰る前に再び着替える。1リットルの水筒を2本、2リットルの麦茶を入れたボトルが空っぽになる日もある。普通なら4リ ...